企業/団体/施設関係者の皆様

    企業/団体/施設関係者の皆様

    現在はストレス社会と言われています。ストレスは様々な身体や精神の 病気を引き起こすだけではなく仕事や勉強などの作業効率にも重大な影響を 及ぼします。仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加 傾向にあり心の不調による休業や離職もまた増加しています。働く人達が、 個々の持てる能力を発揮し、仕事や職場で活躍する為には、心の健康管理 (メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきました。 職場内 外で「心の健康支援」を行う事で会社全体の活性化心の平穏が保て る会社の評価が上がるなどのメリットがあります。 企業、病院、施設関係者様につきましては、心理相談員として従業員様の 「メンタルヘルスマネジメント」や「傾聴」教育にも取り組んでおります。

    「心の健康支援」

    ●個別依頼での外部カウンセリングの実施、または体験。

    ●社内でのコミュニケーション講座(傾聴トレーニング)の企画↓

    傾聴研修を受けられた看護師さんのお声

    ●社外にカウンセラーを(相談室等)を設置。こちら→

    ●社内にカウンセラーを(相談室等)を設置。こちら→

    ●施設入居者様・透析患者様・入院患者様の傾聴の取り組み。

    ●自律呼吸訓練法を取り入れる。こちら→

    社外相談室

    [社外相談室のメリット]

    *職場の人に気付かれずに相談が可能。*相談対応時間は月曜~日曜:9:00~20:00. (勤務の状態に合わせて、ご都合のよい時間帯に相談可能。要予約)
    *ご家族のご利用もしやすい。

    [社外相談室のメリット]

    *職場と相談室が離れるため、管理職が部下に相談をすすめる場合など気軽に利用しづらい *管理職がラインケアについて相談したい場合など職場を離れて相談に行くことに時間的なロスが生じる

    システムとして

    出張個人カウンセリングシステム

    一対一でじっくりとお話しを聴くことからスタートです。自分のストレス や悩みが邪魔をして、仕事や日常生活に支障を感じている方に早目のカウ ンセリングをおすすめします。少しずつ心が軽やかになり仕事や日常生活 が向上するため支援していきます。(ご都合のよい施設内の会場や施設外 の場所を利用して行います。「ひと息倶楽部」でも行います。)

    電話カウンセリング

    職場の人にカウンセリングを行っていることを知られたくない人や電話の 方が話しやすい人などに、電話による対話で問題解決やストレス軽減を支 援していきます。提携の形態によっては、従業員の心理的問題だけでなく 従業員の家族のケアまでも可能にします。家庭内の問題が、仕事に影響を 与えるという点を考えると重要な従業員サポートとなります。(通話料は ご相談者様のご負担とさせていただきます)

    心の健康診断システム

    心が疲れる、心が上手くコントロールできない、心が痛いなど心の不調は 何も特別な事ではありません。身体と同じで「何となく調子が悪い」から 「何もする気が起きない」など一人一人違います。重要なのはそんな自分 のシグナルに目を逸らすことなく目を向ける機会をもつことです。それが この心の健康診断です。簡単な職場ストレス診断チェックをしていただき ます。その結果を通じて自分の心の健康に気づいてください。その後カウ ンセラーと共に予防の仕方や回復の仕方を見つけていきます。

    メールカウンセリングシステム

    カウンセリングを受けられたご相談者様へのサポート用です。新規の方は対 象外となります。

    【社内相談室】

     

    [社内相談室のメリット]

    *職場と相談室が近いため、業務中の相談が可能。(上司の勧めで受けていただく場合 管理職が部下のことで相談する場合、新入社員や異動者など全員に対して予防的なカウンセリ ングを受けていただく場合など組織的なカウンセリングがしやすい)

    *担当カウンセラーが固定のため、貴社の組織風土等を理解した上での対応が可能。

    [社内相談室のデメリット]

    *職場の人に相談していることを知られたくない、勤務時間中に抜けたくないとい う相談者が利用しづらい。

    *相談日が限られているため、勤務の都合等で日程が合わない場合に利用しづらい

    *担当カウンセラーが固定であるため、相談者がカウンセラーを選択できない

    職場内でのカウンセリング(カウンセリング、ご相談等)。 会議室、保健室など音のもれないプライバシーの守られるお部屋の確保をお願いします。 ご希望に応じて月に1回~4回、御社の指定場所で相談対応を行います。(要予約) 会社に一日常駐、あらかじめ募った希望者を対象に、お一人ずつ対面カウンセリング を行います。社員様には、随時メールと電話によるサポートを行ないます。

    傾聴について

    「”傾聴”について」の講義を受講した看護師さんからお言葉

    傾聴について     T・Tさん(看護師)

    実際に傾聴という言葉を聴いたりはあったけれど、あまり 深く知りませんでした。3人ひと組でロールプレイをして みて頭では分かっていても行ってみると、とても難しく、 うなずいたり、”うんうん”と相づちをしてみたりは出来 たけれど、”~ですかね?”と答えを求められると何て言 ったらいいのか分からず、うまく答える事ができませんで した。今、不安な気持ちを沢山かかえていらっしゃる事を 思うと私達が耳を傾ける事で、少しでも不安が減っていく のであれば、傾聴と言うのはとても大切だと改めて感じる 事が出来ました。また、相手(患者様)は真剣にお話して いるので、私達聴き手は笑ったり、不安を与えてしまうよ うな姿勢で向き合ってはいけないと学びました。”私はあ なたの力になりたい”という気持ちを姿勢に表すように取 り組んで行きたいと思いました。病棟に入ると沢山の患者 様と関わっていくので、一人でも多くの方に信頼され頼っ て頂けるような人間になろうと考える事ができました。 ありがとうございました。

    傾聴について     A・Uさん(看護師)

    傾聴についての学習がありました。
    私は傾聴とは、患者さんのお話を聴いて、聴く側の意見を 述べて解決していく事だと思っていました。しかし、実際 は自分の意見を述べてはいけない事を知りました。普段の 話は自分の意見を述べたり、質問したりと話題を広げなが ら話をする事が出来ますが傾聴のロールプレイをしてみて 傾聴はとても難しい事がわかりました。患者さんの目線に 合わせて、相づち等はできましたが、質問された時や沈黙 になった時どういう言葉をかけたらよいのかなかなか頭で すばやくまとめる事ができず、とても困りました。患者さ んの悩んでいる事、重要な事を、繰り返したり共感を持つ 事で、患者さんが話しやすい環境を作っていくことが大切 なんだなと思いました。質問や悩みには「~な事で悩んで いるのですね」と言う風に繰り返したり、沈黙になった時 は患者さんが”自分の中で解決できるように工夫して話が できるようにしていきたいと思います。とても勉強になり ました。

    傾聴について     M・Sさん(看護師)

    傾聴とはカウンセリング技法の一つで、対象者への心のケア だと言う事が改めて分かった。自分達が普段使用しているコ ミュニケーション方法とは異なり、相手の言動に対して自分 の意見を述べるのではなく、ありのままを受け止める事が大 切だと思った。相手が話しやすくなるように、自分の態度や 姿勢に注意し穏やかな態度で、相手の視線身振り、表情など を観察することが必要だと感じた。相手の話に、声の大きさ やトーン、テンポなどに注意し、相づちをうったり、相手の 話した事を要点をしぼって、繰り返しをしたり、要約したり じっくりと話を聴く事が大切だと学びました。自分は沈黙を 恐れてしまって、自分から話をふってしまったり、自分の言 葉で患者さんを誘導してしまう事もあると思うので、沈黙を 恐れず受け身になる事も必要だと感じた看護師として患者さ んと関わる際は、患者さんから情報を得て行くため「聞く」 という事も大切になってくるが、患者さんの思いを傾聴する と言う場面も多くあると思うので、その際は今日学んだ事を 活用していきたい。話を聴いてもらうだけで安心したりすっ きりしたりする事もある為、日常生活の中でもしようしてい けたらいいと思う。

    傾聴について     I・Sさん(看護師)

    傾聴は講義を受けている時は簡単なイメージがありました 自分が実際に聴き手のデモストレーションを行ってみると 相手に共感することは難しく感じました。デモストレーシ ョンを行った時、つい自分の事を話してしまう事など、自 分の悪い部分にも気づく事が出来ました。患者さんは不安 など言葉に出せない思いを持っているので、その気持ちを 表出してもらえるように看護師が話やすい雰囲気をつくる 事や、きちんと”聴く”という態度を持つ事が重要だと思 いました。

    傾聴について     Y・Kさん(看護師)

    相手の視線と同じ位置で聴く事の難しさが、改めて分かり ました。普段なにげなくしている「相づち」が重要である 事。相手が話した事を繰り返して話しかける事で、相手に 安心感を与えること。また会話する中で、類似体験を聴く 側は話をしてはいけないと言う事を知り、とても驚きまし た。今まで、相手と同じ気持ちであると言う事を示すため にも悪い事ではないと思っていたのですが、傾聴する中で は行ってはいけないと説明され、過去の自分の考え、今後 改めていくことができるのではないかと思いました。 (以前は良く相手の話に同意し、うなずきながら話をして いました。)これから、患者様と話をする際、今日学んだ 事に注意し、常に心がけて患者様の話を聴いて行きたいと 思います。

    傾聴について     Y・Kさん(看護師)

    デモストレーションを実際行い、カウンセラー役をした際は とても難しかったです。相手の言葉に対してアドバイスをし たりいろいろと質問をしてしまいたいなと思ってしまいまし た。こちら側が話すタイミングや質問の量、内容など本当に 難しいと思いました。今日は意識して行ったので、繰り返し などが出来ましたが、実際にしていると、時間に追われてし まい患者さんをあせらせてしまうと思う。意識していきたい と思う。

    【料金表】

    [社外相談室の場合の料金表]

    対面カウンセリング(60分間)

    10000円

    電話カウンセリング (30分間)

    5000円

    メールカウンセリング (1往復)

    2000円

    ※60分間で時間が足りない方は90分間でご予約を承ります。

    ※対面カウンセリングはカウンセリングオフィス「ひと息倶楽部」でも行います。

    ※電話カウンセリングにつきましては通話料は無料です。

    ※メールカウンセリングはカウンセリングを受けられたご相談者へのサポート様です。

    [社内相談室の場合の料金表]

    基本型

    月1回訪問(10時~16時)⇒30000円

    月2回訪問(10時~16時)⇒50000円

    月3回訪問(10時~16時)⇒7000円

    月4回訪問(10時~16時)⇒9000円

    ※交通費は御社ご負担とさせていただきます。

    [”傾聴について”の職員研修の料金表]

    職員研修90分間

    1名8000円×人数

    ※交通費は御社ご負担とさせていただきます。

    お支払い方法

    [振り込み先]

    銀行名

    福岡銀行

    1支店名

    高須支店

    2支店番号

    427

    3預金種目

    普通預金

    4口座番号

    375923

    5銀行コード

    (金融機関コード)0177

    6名義

    モリグチ キミコ

    簡単に自宅で出来る自律訓練法

    1回3分程度のリラクゼーション、自律訓練法をご指導致します

    私たちは、仕事や育児、人間関係の悩みやなど多くのストレスと戦っている現代社会に生きていますので、 周りを見渡すと、不眠症や肩こり、イライラ、鬱、あがり症などに悩まされている人が 多いのが現状です。自律訓練法はそんな環境、状態を緩和してくれるリラクゼーション法、つまり健康法になります。

    自律訓練法は日本でも1952年から導入され、今では広く普及し、心身医療機関の9割で実施されています。 臨床的・経験的なものから科学的・段階的に構成された治療法ですので、誰でも安心して手軽に習得できるのが特徴です。 「ひと息倶楽部」は日本自律訓練学会会員(事務局・筑波大学・体育科学系 坂入研究室内)です。

    【自律訓練法の歴史:その原理と効果】

    自律訓練法のコツを習得すると、体調管理やストレス緩和などセルフコントロールが可能です。 でも、一体なぜ自律訓練法が効果的だといわれているのか?その原理と効果を含め、自律訓練法の 歴史が気になりますよね。自律訓練法は1932年にドイツで確立され精神科医のシュルツが創始した 自己催眠法です。ストレス緩和、心身症、神経症、心療内科領域の病気に効果的だといわれています。 また、仕事の能率を上げたり、疲労回復の効果も期待できます。自己催眠状態を作り出し、ストレス耐性 を高めていくという方法はずいぶん昔から、行われているリラクゼーション方法ということになります。

    【 確実な効果】

    ●自分で体調をセルフコントロールできるようになる。

    ●ストレスや心身の疲れをほぐしてくれる。

    ●不眠症や肩こり、イライラ、鬱、あがり症などに効果が出てくる。

    ●体調管理にも役立ち、プレゼンや大事な会議前の緊張を緩和することができる。

    自律訓練法のコツ、公式を習得しましよう。 自律訓練法のコツは公式です。この公式を習得すると効果的 にリラクゼーションを行え、ストレス耐性を高めてくれます。 この公式は段階を追って練習し習得することがポイント。合 理的に段階が組み立てられているので、そのステップに従い 練習しましょう。コツを掴めてくるようになると、どこでも この自律訓練法を試すことができるので、ストレス緩和には とても便利なリラクゼーション方法です。

    【ご自分で 練習してみましょう!】

    ●落ち着いた状態を作る事

    ●静かな場所を選んでゆっくり公式を繰り返す事

    ●椅子を用意し楽に座り、リラックスできる状態にする事。

    ●※自律訓練法の最後には消去運動を行いましょう。 消去運動とは自律訓練法の締めくくりで背伸びや深呼吸をすることで自己催眠レベルの意識を 日常へ戻すことが必要になってきます。

    ①両手両足が重い

    重感練習と呼ばれる最初の公式は、手足が重たいという感覚に気づく練習です。

    利き手に注意を向け、「右手(左手)が重たい、右手(左手)が重たい・・・」と4~5回 繰り返し唱え、次に反対の手、両足・・・といった具合に両手両足の重さを感じ、自覚して いきましょう。

    ②両手両足が温かい

    温感練習と呼ばれる二番目の公式では、手足の温かさを感じる練習です。

    利き手に注意を向け、重感練習と同様に「右手(左手)が重く温かい、右手(左手)が 重く温かい・・・」と4~5回繰り返し唱え、次に反対の手、両足・・・といった具合に両手両足 の重さと温かさを自覚していきます。

    軽いストレスの場合は、全てのステップを行う必要はなく、ここまでの第二公式ぐらいまで
    行うことで症状が軽減されるといわれています。「ひと息倶楽部」でのご指導は第二公式までとなります。 この後、消去動作を行い終了となります。

    消去動作

    自律訓練法を終えるとき、最後に「消去動作」を行って自己催眠状態から醒めてください。気分がスッキリします。 但し、眠る前に布団のなかで自律訓練法をするときは、消去動作をせずに、そのまま眠ってもかまいません。

    ●両手を強く握ったり、開いたりする

    ●両手を組んで大きく伸びをする

    ●首や肩をよく回す

    ●その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。

    ******【↑ここまでのご指導となります。】******

    ↓以下はご参考にしてください。

    ③心臓が規則正しく鳴っている

     心臓調整練習が第三の公式になります。まず、左胸全体に意識を集中させ、「心臓が正しく正確に打っている・・・」と公式を唱えます。 このとき、心臓がゆっくり規則正しく鳴っている感覚を掴みましょう。※心臓が悪い人はこの公式を省きましょう。

    ④自然に呼吸をしている

    四番目の公式は「自然にラクに息をしている・・・」と唱え呼吸活動に意識を向ける、呼吸調整練習。鼻から吸って、口から吐くといった呼吸、その際のお腹や胸などをゆっくり 自然に感じましょう。リラックスしながら公式を唱えることがポイントです。

    ⑤お腹が温かい

    第五の公式は腹部温感練習です。意識を向けるのはおへそと背中の真中あたり。 そこにこぶし1つ分のスペースがあるとイメージして下さい。そして、「お腹が温かい」と繰り返し 公式を唱えます。ここで温かさが感じられるようになると、リラックス感がますます深まっている証拠です。

    ⑥額が気持ちよく、涼しい

    「額が気持ちよく涼しい」という六番目の公式は額部涼感練習。涼しい風がおでこ全体を なでているようなイメージで言葉を繰り返しましょう。額に意識を傾け公式を唱えましょう。 リラックスしてだんだん心地よくなってきます

    こういった公式を唱え自己暗示をかけることで、深いリラクセーションへ導く自律訓練法。 知っておくと、何かのときにとても便利ですよね。

    消去動作

    自律訓練法を終えるとき、最後に「消去動作」を行って自己催眠状態から醒めてください。気分がスッキリします。 但し、眠る前に布団のなかで自律訓練法をするときは、消去動作をせずに、そのまま眠ってもかまいません。

    ●両手を強く握ったり、開いたりする

    ●両手を組んで大きく伸びをする

    ●首や肩をよく回す

    ●その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。